皆さんこんにちは。
けーです。
今回は、社会人が看護学校受験を考えた際に自己PRすべきことについて記事にしようと思います。
私は現在看護学生1年生です(正看護師 専門学校)。昨年の今頃は看護学校の受験勉強に毎日必死でした。
私が看護学校受験時には思いつきもしなかった、看護学校側にとっての、こういった社会人だったらうちの看護学校に来て欲しいと思わせるにはどういった自己PRをすべきかについて、記事にしようと思います。
これは、私が今年の4月から12月まで看護学校で過ごした中で感じたものです。
それでは順に見ていきましょう。
~~目次~~
1,社会人受験生と高校3年生の違いは?
この違い、たくさんありますが、受験時にどういったことが社会人にとって有利なのかを考えた時に、最も有利になるものというのは、社会常識を持っているということです。社会常識あるのは当たり前なんですけどねwww
でも、ここはけっこうポイント高いと思います。特に看護学校受験ということを考えるとね。
なぜかといいますと、看護学校という世界は3年間の在学期間中に病院に実習に行きます。立場は学生ですが、職場に見習いとして行くようなものです。
となると、患者さんはお客さんとみなしてもいいと思います。厳密に言うと違いますし、こういったことを私が書くことに違和感を感じる方もみえるかもしれませんが、あくまでも私の主観ということでご勘弁を。
で、職場に学生を実習として送り込む看護学校側としては、社会常識が無い人間を送り込んでしまうと後々病院側からクレームが来るわけですwww
「おたくの学生はどうなってんだ!!非常識では無いか!!社会的常識も無いのか!!」とね。
この実習なんですが、実は1年生の段階から始まる学校が多いようです。私も現に実習で病院へ行ってます。まだ期間は短いですけどね。
高校卒業したての、ストレートで入学する子なんて、まだまだ18歳なわけですよ。高校在学中にアルバイト経験がある子ならまだしも、大半の子が社会常識を知らない状態です。そんな状態で病院へ行かれると、現場の看護師や患者からクレームもらうんです。。。
で!!
社会人経験ある人ならば、社会常識ありますよね??ってことです。
そんなことかよ!って思うかもしれませんが、私が4月から12月まで看護学校で過ごした中で、高校3年生に社会人が勝ち目が最もあると感じたのがココです。
2,看護学校側が社会人経験のある看護学生に求めるものは?
それはズバリ!!前述したように、社会常識に即した行動をとれるかどうかです。
これは当たり前のことなんですが、けっこうデカイです!!私の体験談で簡単にお話します。
・2種類の先生
看護学校で教えてくれる先生は大きくわけて2種類みえます。
ひとつはその看護学校の専任の教員で、もうひとつは外部講師です。で、社会人経験のある方ならばわかると思いますが、看護学校の専任教員は先生という立場ではありますが、身内なんです。ですが、外部講師というのは看護学校にしてみれば、お客さん(外部の人)なわけです。この違い、社会人経験のある人ならばわかりますよね?
しかし、高校3年生からストレートで入ってきた方々にとっては、わかりづらいことなのかなと思います。同じ先生として見ているわけです。まぁ、無理も無いんですけどね。
しかし、社会人経験者ならばこの辺を察し、外部講師が授業を行う際に、パソコンの使い方がわからないならば教えて差し上げたり、マイクが必要ならばマイクを用意したりと、色々なコマ使いを率先して行うわけです。そういった気配りが出来て、動けるのは社会人ならではの強みだと思います。
高校卒業したての18歳の人間にはなかなかできないことだと思います。現にうちのクラスはそうですwwww まぁ、私も18歳のときにはこんなことできませんでしたけどねwww
しかし、こういった技量(?)を社会人経験の中で私は身につけていきましたし、そういった方が多いのではないかなぁと思います。
こういった社会常識を持っていることが、高校3年生の現役生には無い強みだとと思います。
3,今の私が考える、社会人経験者の自己PR
私が昨年、看護学校受験時に考えた志望動機、自己PR、面接想定問答集は過去記事に載せてあります。
で!
看護学校の1,2学期をすごし、どういった自己PRや、面接問答を考えておけば、好印象間違いないのか?
それは、前述したように、社会常識のある行動をとれるかどうかです。
具体的に、どういった点で高校3年生と差をつけることができるのか、かんたんに見てみましょう。
・外部講師への気配り(前述のとおり)
・病院実習に行く際に社会常識に即した行動をとる
茶髪、ピアス、言葉遣い、嫌なことがあっても顔に出さない 等。やはり皆二十歳前の人間です。甘いところは甘いです。その点社会人経験者は、守るべきところはしっかり守れますよね??
・遅刻欠席をしない、提出物の期限を守る
これも上述のとおりです。最初のうちはみんなしっかりと守るんですが、うちの学校では2学期以降ダレてきました。。。最初は緊張感あるんですけどね。そういった守るべきことはしっかりと守ることができる、緊張感を維持できるのが社会人経験者だと思います。っても守って当たり前のことですけどねw
・勉強や実習でのことを学校の先生に報・連・相できる
これはまぁ、さすがに18歳の、社会人経験がない人間には厳しいかなと思います。むしろ大卒1年目の、23歳の人間がぶつかる壁でもあると思いますので、これはまぁ18歳の人間には無理だと思います。そこができるのが社会人経験者の強み!!
こういった点から自己PRや想定問答集を考えてみてはいかがでしょうか??参考にしていただければ幸いです。
以上となります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
以下関連記事です。参考までに。
◆男30代の看護学校生活シリーズはこちらから~~
◆看護学校で男がうまくやるためには?