皆さんこんにちは!
私はブログを書き始めて1年ちょいで200記事ちょっとです。
その間SEO対策、ライティングスキルなどほとんど意識したことありませんでしたが、全然PVが伸びない(3月以降2万PV前後で伸び悩み)ので、どなたかブログコンサルをしてくれる方はいないかと、甘えた考えで日々ネットサーフィンしておりました。
そんな中で、Shinyaさんという方にSEO対策をなんと無料で行って頂くことができたので記事にしようと思います。
~~目次~~
1,Shinyaさんてどういう人?
簡単にShinyaさんとはどういった方なのか、ご紹介します。
Shinyaさん御本人のブログからの引用となります。
自己紹介
アメリカの大学でSEOを勉強 私はアメリカにあるカリフォルニア大学でSEOを勉強し、米国企業でSEOコンサルタントとしてインターンを経験、その後マーケティングマネージャーとして勤務しました。
現在はビバリーヒルズにてプロジェクトマネージャーとして勤務しています。
このブログではSEOを始めとしてアメリカの情報、FX、仕事について情報を掲載しています。
Shinyaさんのブログはこちらから~~
https://searchenginetheory.com/
ブログがめちゃおしゃれでかっこよかったですwww
私以外にもコンサルを受けられた方々のコメントをご紹介します。
“僕がShinyaさんのコンサルを受ける前は、とにかく “記事を量産”タイプの人間でしたが、SEOのイロハを学び、サイト設計・記事の書き方を教えて頂きました。 内容通りに記事作成を進めると、ブログこめさんちに日々アクセス数が増え、倍々ゲームでブログを書くことの楽しさ・自己表現の楽しさが今までの何倍にも膨らみました。“ こめ@新米パパになる
“シンヤさんにコンサルを3ヶ月間受けました。カナリ実践的な内容なのが凄く良く、SEOのやり方を学びブログアクアリウムの生活の検索流入がかなり増えました。 用語など知らないことが多数出てくるので、覚えるだけでもいっぱいいいっぱいでしたが、格安にもかかわらず、1対1の電話などにも質問があるがぎり答えてくれたので本当にありがたかったです。“ LOKI@メダカ人
シンヤさんのコンサルを受けました。ブログ記事の書き方の戦略を教えて頂き、Smile AbroadのPV数が徐々に上がってきています。 戦略がない頃と比べれば、書き方の効率が良くなりましたし、余計なエネルギーを使わずに済んでます。 質問にもちゃんと答えて下さり、真摯に向き合ってくれる方だと感じました。 今後も記事を頑張って書くので、ご指導をよろしくお願いいたします。 ゆうた@米国株ブロガー
今回私がブログコンサルを受けることができたのは、Twitterで私がフォローしてる方のつぶやきの中に、Shinyaさんのコンサルの話が出てきてまして。その方の話を聞くうちに、そんなすごい方ならぜひとも一度コンサルを受けてみたい!!そう思って連絡をとってみました。Shinyaさん、お忙しい中、私のブログなんかをコンサルしてくださり、ありがとうございます!!今回の学びを今後のブログ運営に活かしていきたいと思います!!
2,コンサル内容は?
今回、Shinyaさんに色々なことを教えて頂きました!!
その中から3つご紹介しようと思います!!
(1)ひとつの記事を長く書かなければならない理由とは??
私は今まで記事を書いて、目次をつける時には、だいたい5~7項目くらいでした。多くてもね。理由は簡単で、記事タイトルに関する内容だけをその記事内に入れなければならないと勝手に思い込んでいたからです。
例えば、『警察官が転職を成功させるためには?』という記事を書こうと考えたとすると、この記事内の目次には
「警察官の転職先とは?」
「元警察官の私の転職実体験」
「警察官からの転職で後悔しない?」
「転職を成功させるためには?」
と、これくらいの項目しかあげなかったと思います。というか、そうしてきました。
しかし、Shinyaさんがおっしゃるには、「警察官 転職」と一緒に検索されているキーワードをたくさん記事内に盛り込むことによって、より多くの人の目にとまりやすくなる!!上位表示される可能性が高くなる!!とのことでした。
具体的には、『goodkeyword』などのツールを使って、『警察官 転職』という検索ワードで調べた人が、他にどんな関連検索ワードを調べているのか調べます。
で、よく調べられている関連検索ワードに関する内容を、その記事内に盛り込めば、その新たなキーワードで検索した方が、私の記事を見てくれる可能性も出てくるというわけです。
で!
Shinyaさんの記事を拝見させて頂くと、目次の項目が20個前後ありました!!必然的に、記事も超長くなります。
Shinyaさんの記事を見た時に「一つの記事内にめちゃ項目あるじゃん。記事めちゃ長い。」と、思っていましたが、どういった意図でそんなにたくさんの項目をひとつの記事内に設けているのかまでは考えが至りませんでした。
Shinyaさんいわく、「自分のページを訪れてくれた人が、自分のページで全て知りたい情報を得ることができるように心がける!そうすれば、戻るボタンを押されにくくなる!」とのことでした。これには驚きましたwww 今後、新しく記事を書く時やリライトの参考にさせて頂きます!!
(2)記事の冒頭とそれ以降では書く内容を変える必要がある??
自分の記事を見に来てくれた人は、記事の冒頭だけ読んで、自分がたどり着いた記事が、果たして自分が求めている情報を持っているのかどうかを判断してしまいます。もし期待はずれな記事の場合は『戻るボタン』を押してしまいます!!
これは、私自身もやっていますwww 記事の冒頭の文章をちょろっと読んで、ちょろっとスクロールして、「これじゃない! 」と思い、戻るボタンを押してしまいますww
これは誰しもが当たり前に、無意識にやっていることだと思います。というか当たり前ですよねwww ちょっと記事読んで、求めている記事ではなかったら、別の記事を探そうと、戻るボタンを押して、違う記事のところへ行ってしまいます。
そのため、記事の冒頭の文章は超重要であると、Shinyaさんに教えて頂きました。これも言われてから初めて気が付きましたwww 俺だってすぐに戻るボタン押してるwww と思いながら、Shinyaさんのお話を聞いていました。
ということを考えると、記事の冒頭の部分は、マジで全力で集中して書く必要があると感じました。
冒頭の部分で、せっかく私の記事を読んでくれている人に対して「この記事つまんね!戻ろう」なんて思われてしまったら、せっかくきてくれたお客さんをみすみす逃してしまっているわけですからね。それはなんとしても避けなければなりません。
そのため、記事の冒頭は読者がどういった記事を求めているのかを考えて書かないといけない!と学びました。気に入ってもらえれば、後半まで読んでもらえるかもしれないですからね。多くの読者は、記事の最後まで読んでくれないわけでありますwwww
逆に、後半はアフィリエイト記事をぶっこんだり、別の記事の紹介をしたりしてもいいわけです。アフィリエイト成約の内容を全面に押し出すよりも、前半は読者が探していそうなキーワードや内容で構成し、後半にアフィリエイト案件を持ってくる、そういった記事構成にしていかないと、お客さんは帰ってしまいますwww 皆、広告を嫌いますからね。。。 記事の冒頭から、広告の宣伝全開な記事なんて、よんでもらえませんよね(苦笑
(3)商品が”売れる”記事の書き方とは??
『警察官必須の腕時計とは!?』 という次の記事は、ある検索ワードで1位表示されます。
こちらの記事は、ある検索ワードで、 GoogleでもYahooでも1位表示されます。
こちらの記事内では、警察官にオススメする腕時計として3つ紹介しています。
しかし、これまで1件も売れていません、今年の2月ごろに書いておきながらwwww アクセスも無いわけではありません。なのに!!1件も売れていないww これは問題ですwwww
というか、私が紹介した商品がどれだけクリックされているのかも調べたことがありませんでしたwww ちょっと舐めすぎですよねwww
では、なぜ売れないのか!?
Shinyaさんいわく「人間は必要に迫られなければ、買わない。」とのこと。
そうですよねwww なんとしてでも、その商品を買わなければ生活に支障をきたすとなれば、絶対に買います。そういった商品を記事内で紹介することができれば、売れる記事になると思います。
しかし、、、警察官が仕事に使う腕時計を買い換えるだなんてことは、あまり無いと思います。腕時計は一度買ったら数年はもちます。丈夫な時計ならば、5年は故障せずに使えて当たり前ではないでしょうか。そして、別に私が紹介している腕時計でなくても、現在時刻を知ることはできるわけです。
そりゃ、私の記事を見て新しい腕時計を買おう!!という気持ちにはなかなかならないのではないかなぁ~(苦笑 と、Shinyaさんのお話を聞きながら、思ってしまいましたwwww
結論として、、、『どうすれば商品は売れるのか』を考えると、必要が差し迫った状況にならない限り、なかなか買ってはくれないということです。
「この商品が無いと、私は困る!!」と、読者に思わせない限り、商品は売れない!!という結論に至りましたwww 紹介する商品の値段も影響すると思いますが・・・。
3,Shinyaさんと連絡をとるには?
今回、Shinyaさんにコンサルしていただいて、大変勉強になりました!!今後のブログ運営に活かしていきたいと思います!!
ShinyaさんにSEOコンサルを受けてみたい!!と思われた方は下記リンクから、Shinyaさんにご連絡下さいまし!
きっとあなたのブログ運営の助けになるはずです!!
◆Shinyaさんのブログ
https://searchenginetheory.com/
◆Shinyaさんの連絡先
https://searchenginetheory.com/contact-information/
Shinyaさん、クソ素人の私にお付き合いくださり、ありがとうございました!!