元警察官けいの警察官採用試験合格ブログ

【警察官採用試験合格アドバイザーブログ】元警察官が、警察官を目指す方を応援する就活・転職支援ブログです。

【累計4万人】通信講座で資格取得!!【元警察官オススメ】

皆さんこんにちは!
元警察官のけいです。

本日は、転職したいけど、次の仕事につながるような資格を持っていないという方にオススメの資格取得講座のご紹介です。
特に、警察官からの転職を考えているが、特筆すべき資格をお持ちでない方にとっては必見です!!f:id:k8899:20190908193450j:plain

~~目次~~

 

1,資格がないと転職活動に失敗する!?【体験談のご紹介】

f:id:k8899:20190906214507j:plain

【介護転職失敗事例】

「未経験・無資格OKの『訪問入浴』に転職したら」編
2018年1月4日 訪問入浴に転職したけど…。思い描いていた職場環境や仕事内容と違う!?
無資格・未経験でもできると聞き、訪問入浴に転職。でもこんなに体力を使うとは… 126歳/女性/しげみ

祖母の介護を手伝ったのをきっかけに、介護の仕事に興味を持ちました。
そこで無資格・未経験でもOKという訪問入浴の求人を見つけて転職。しかし、仕事を始めてみると想像以上の肉体労働で…。 入浴専用の浴槽をエレベーターのない団地の4階まで運んだことも。私は小柄で体力もあまりないし、一日に何件も回るのはかなりキツイ。最近は腰痛気味です。 長く続けるつもりで転職したけれど、体力がもたないかも…。

 

私も介護士として勤務していたので、想像つきます・・・。

訪問入浴は、自宅で寝たきり状態の高齢者や障がいがあって自宅の浴槽では入浴できない人たちに、専用の浴槽で入浴介助を行う仕事。 基本的に、看護師1名、スタッフ2名の計3名でチームを組み、利用者のお宅を訪問します。 ご自宅でお風呂に入ることができるので心も体もリフレッシュしていただける、とてもやりがいのある介護の仕事です。 看護職以外のスタッフは無資格・未経験でも始められるので、チャレンジしやすい点が魅力でしょう。 訪問入浴で経験を積みながら資格取得をめざすこともできます。(ただし、法人によっては有資格者採用を打ち出しているところもありますから、事前の確認は必要です)

資格がなくても始められる訪問入浴ですが、実は力仕事が多いので、体力のある方に向いているお仕事でもあります。 ご自宅に専用の浴槽を運び込み、組み立てたり、片づけたりという作業を手際よく行わなければいけません。 また、訪問入浴を利用される方は重度の方が多いので、浴槽に移す際にも力が必要になるでしょう。

 

無資格、未経験でもOK!ということをうたっている求人情報は多いですが、しっかりと吟味しないと転職活動が失敗するおそれがあります。

 

 

 

 

 

 

2,警察官が仕事をしながらでも資格を取得するためには? 

f:id:k8899:20190828215430j:plain

警察官からの転職に際して、資格取得を目指そうという気持ちになる方は多いと思います。 でも、勉強方法が分からずに困っているという人もいるのではないでしょうか。

働きながら資格試験に合格するには、現実的な計画を立てる、学習時間を確保する、効率的な勉強法を身につけるといった対策のほか、モチベーションを持続させるための工夫が必要になります。

そのような、社会人が資格を取るために必要な学習計画の立て方や効率的な勉強方法、勉強の時間はどう作ればいいかなどについて解説します。 暗記が苦手な人のおすすめの暗記方法ややる気を維持する方法も紹介しますので、勉強に自信がない人もぜひ参考にしてください。自分の体力や将来のキャリアプランを冷静に考えてみてください。

 

 

(1).勉強が苦手でも合格できる勉強法のポイント

f:id:k8899:20190908191952j:plain

勉強が苦手という人は、単に勉強のやり方が分からないだけということが多く、やり方さえ分かれば問題も解決することが多いものです。 次にあげる4つのポイントを実践すれば、勉強が苦手でも、仕事をしながらでも、資格を取ることは難しくありません。

・効率的な勉強法を身につける
・学習計画的を立てる
・勉強時間を確保する
・やる気が出ない時の対処法を知っておく

 

このように、まずは社会人に合った効率的な学習方法を知ったうえで、試験までどのように勉強を進めていったらいいのかの計画を立てます。 その計画を確実に実行するためには、勉強時間を確保したり、モチベーションを維持していくということが大切になります。

 

a.独学・通信講座・通学で自分に合うのは?

資格の勉強には、独学・通信講座・通学のうちのどの方法が一番良いのでしょうか? 下記のように、どの方法にもメリットとデメリットがありますので、特徴を良く知ったうえで自分のライススタイルや性格に合ったものを選ぶようにしましょう。

 

◆テキストや問題集を買って独学で勉強
メリット・・・自分の好きな時間に勉強できる。書籍代くらいしかかからないので、費用が安く済む。

デメリット・・・テキスト選びから自分でしなければならず、勉強が苦手な人にはやや難しい。自分で勉強できる計画性と根気が必要。

 

◆通信講座で勉強する
メリット・・・テキストに従って効率的に勉強でき、添削課題でどのくらい理解できたかを確認できる。自分の好きな時間に勉強できる。
デメリット・・・独学と同じく一人で勉強するので、自分で学習期間を確保する計画性と講座終了まで続けられる根気が必要。

 

◆夜間や休日に行ける専門校などに通う
メリット・・・講師に直接教えてもらえるので確実で効率的。仲間ができるので、モチベーションの維持につながる。
デメリット・・・残業や休日出勤が多い会社では通学時間の確保が難しく、仕事で疲れていても通う努力が必要。費用が高め。

 

働きながら通学するのは時間のやり繰りが難しいので、都合の良い時に勉強できる独学や通信講座の方が社会人には勉強しやすいと言えます。 難易度の低い試験なら独学で合格できることも多いので、試験の合格率や難易度なども事前に良く調べてから決めましょう。

 

 

(2).警察官に合う効率的な勉強法は?

f:id:k8899:20190902192741j:plain

警察官として勤務しながら資格の勉強をするには、 少ない時間で効率的に勉強する方法を身につけることが大切です。 勤務しながらでは仕事や家事などがあって十分な勉強時間が取りにくいですし、仕事で疲れていれば長い時間集中するのは難しいからです。

この章では、短い時間でも効率的に勉強できる方法について具体的に解説します。 おすすめの暗記法もいくつか紹介しますので、暗記が苦手な人は参考にしてください。

 

a.要点はノートにまとめる

テキストは読むだけではなく、要点の部分をノートにまとめることが大切です。 要点を自分の言葉でまとめるには、 内容をしっかり理解できていないとできないことですので、読むだけの場合よりもしっかり頭に入ります。 また、要点をまとめたノートがあれば、ちょっとした空き時間にもノートを見て効率的に復習をすることができます。

 

b.過去問を解いて試験の傾向を知る

合格するには試験問題の傾向を知っておくことが大切で、そのためには過去の問題集を解くのが一番効率的です。 過去の試験で出された問題を繰り返し解くことで、次のようなことが分かり、具体的な対策が立てられます。 毎回必ず出題される問題などの出題傾向 引っかけ問題の傾向 自分が問題を解くのにかかる時間 毎回出題される問題は、重要な項目として優先的に勉強すべきだと分かりますし、どんな引っかけ問題が出やすいのかを知っておけば、うっかり引っかからないように注意することができます。 また、自分が問題を解くのにどのくらいの時間がかかるかが分かっていると、本番の試験で焦らなくて済みます。

 

c.重要なものから優先的に勉強する

警察官の勤務場、勉強に当てられる時間がどうしても限られてしまいますので、全ての項目を同じ配分で勉強していると、時間が足りなくなる恐れがあります。 まずは 過去問などを参考に、試験に出る可能性の高いものから優先的に勉強していきましょう。 資格を取ることが目的なのですから、「試験では合格点以上を取れば良い」と考えて、完璧にやろうとしないことが大切です。

 

d.暗記が苦手な人の勉強法

暗記のコツは、自分に合った暗記方法を身につけることと何度も繰り返して覚えることです。 下記のような暗記法のなかからいくつか試して自分に合ったものを選び、繰り返し覚えることで記憶を定着させましょう。

①書いて覚える
②声に出して読む
③語呂合わせで覚える

①は書くための筋肉と視覚、②は視覚と聴覚を使うので、五感を複数刺激することで記憶を定着しやすくする方法です。 ③はそのままでは覚えにくいものを語呂合わせで覚えやすくするやり方で、例えば歴史の年号の語呂合わせなどがあります。 暗記術に関しては書籍も多く出ていますので、暗記が不安な人はそういった本を読んでみるのもおすすめです

 

(3).勉強の計画は試験日から逆算して立てる

f:id:k8899:20190908192044j:plain

試験勉強の計画は、 まずは目標とする試験日を決め、そこから現在までを逆算して計画を立てていきましょう。 例えば、試験の日が3カ月後なら、次のようにして計画を立てます。 テキストを大きく3つのパートに分け、1ヶ月で進めるべきページ数をまずは決める。 1ヶ月分のページ数から、1週間にどのくらい進めればいいのかのノルマを決める。 1週間分のページ数から、1日分のノルマを決める。 1日や1週間の単位でノルマを決めれば勉強の進み具合がいつでも明確になり、遅れた場合にも挽回しやすくなります。 試験日ギリギリまで計画を入れるのではなく、直前の1週間くらいは復習の期間として余裕を持たせておくようにしましょう。

 

a.勉強にかかる時間を知っておく

1日にテキストを何ページ進めればいいのかが分かったら、予定の量を自分が終えるのにどのくらいの時間が必要かを調べます。 だいたいの時間でいいので、テキストを読んで要点をまとめるのに自分がどのくらいかかるのかを計ってみましょう。 ノルマをこなすのに必要な時間を把握したうえで、毎日の学習時間を決めるようにしてください。

 

b.途中で挫折しない計画の立て方

警察官という職務の特殊性を考えると、 予期しないトラブルなどで予定通りにいかないことはあると考えて、できるだけ余裕をもった計画を立てましょう。 1日~2日くらい予定通りにいかなくても、1週間単位で帳尻を合わせられるくらいの余裕ある学習計画が理想です。 試験日が近すぎて計画がタイトになり過ぎてしまう場合には、その次の試験に予定を変えるといった決断も必要です。

 

(4).勉強時間を確保する

f:id:k8899:20190908192109j:plain

計画通りに勉強を進めていくには、勉強のための時間をしっかり確保しなければなりません。 働きながら勉強の時間を確保するには、次の2つがポイントになります。

・毎日何時から何時までは勉強の時間と決める。
・通勤時間などのすき間時間を活用する。

このように、 毎日机に向かってしっかり勉強できる時間を作り、なおかつ日常のちょっとした空き時間を暗記や復習などに当てるようにします。

 

a.朝と夜ではどちらが効率的?

仕事をしている日は、勉強できるのは出勤前の朝か帰宅後の夜になりますが、どちらが効率がいいのでしょうか? それぞれ以下のようなメリットとデメリットがありますので、ライフスタイルや仕事の状況などに合わせて決めるといいでしょう。

 

出勤前の早朝に勉強する場合

◆メリット

 電話やメールなどが無いので集中しやすい。
 残業などに左右されずに毎日一定の時間を確保できる。

◆デメリット

夜型の人は早起きしづらい。
睡眠不足になりやすい。

 

帰宅後の夜に勉強する場合

◆メリット

睡眠前の学習は記憶が定着しやすい。
朝のように時間が限られないので、日によっては長く勉強することができる。

◆デメリット
昼間の疲労で眠くなって集中できないことがある。
仕事の都合などで勉強時間がとれないことがある。

 

朝と夜のどちらに勉強するにしても、 大切なのは勉強すると決めた時間をしっかり守ることです。 また、終業後のお付き合いや休日の予定を断らなければならないことも多くなるでしょうから、家族や周囲の人にも理解してもらえるように話しておくことが大切です。

 

b.すき間時間を活用する

塵も積もれば山となるのことわざ通り、少しのすき間時間でも毎日意識して活用していけば、まとまった勉強時間になります。 特に 反復が重要な暗記は、1分でも時間があれば集中して覚えられるので、すき間時間を活用しない手はありません。 通勤時間やお昼休みの過ごし方を見直すだけでなく、銀行でのちょっとした待ち時間などにも勉強ができるように、単語帳などを準備しておくといいでしょう。

 

(5).やる気が出ない時の対処法

f:id:k8899:20190908192133j:plain

初めは張り切っていた資格の勉強も、 試験までの間にはモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。 そんな時の対処法としては、次の3つがあげられます。
・作業興奮を利用する
・資格を取る理由を思い出す
・気分転換をする

仕事で疲れが溜まっているなかで勉強を続けるのは大変ですが、状況に応じて上記の方法を使い分けることで、やる気を取り戻すことができます。

 

a.作業興奮を利用する

作業興奮とは、何かの作業を始めることで脳が刺激され、やる気を促す脳内物質が分泌されて実際にやる気が出てくる現象のことを言います。 つまり、脳は「何かをやり始めるとやる気が出てくる」ので、やる気がなくても取り合えず作業を始めてみることが大切なのです。 やる気が出ない時には、前回の復習や得意分野など、比較的簡単にできそうなことから始めてみるといいでしょう。 「取り合えず15分頑張ってみよう」という風に自分に言い聞かせて始めれば、作業興奮で予定通りに勉強できることが多いです。

 

b.資格を取る理由を思い出す

やる気を持続させるには、 資格を取る理由を思い出したり、資格を取った後にはどんな良いことがあるのかを想像してみるのも効果的です。 例えば、次のように考えてみてください。 資格を取って給料をアップさせよう。 資格があれば次は昇格できる。 資格を取って憧れの仕事に転職する。 上記のような、モチベーションが上がる言葉を書いた紙を部屋に張ったり、スマホのメモアプリなどでいつでも見られるようにしておくのもおすすめです。

 

c.たまには気分転換も必要

試験までの長い期間のなかでは、 たまには勉強を休んで休養を取ったり、遊びに出かけてリフレッシュすることも大切です。 肉体的に疲れているという人には、よく睡眠をとって休養をとることをおすすめします。 勉強のしすぎで頭がぼんやりするような時は、外でスポーツをしたり、友人とカラオケに行くなどしてストレスを発散するといいでしょう。

 

 

3,スタディングのご紹介【警察官からの転職に最適】

f:id:k8899:20190908180904j:plain

「スタディング」は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者4万人を超え急成長中です。

 

◆スタディングの特長

・「スタディング」は、忙しい方でも資格取得できるオンライン資格講座です。
・資格の受験者の悩みは「時間がないこと」「分からないこと」「お金が無いこと」です。
スタディングは、これらの悩みを解決したため、急成長しています。

 

【時間がなくてもOK】
スマホ・PC・タブレットで学べるため、忙しい社会人の方に向いています。
【わかりやすい】
テレビ番組のようなビデオ講座は、他社の講座よりもわかりやすいと評判です。問題練習も充実しており、無理なく合格できる実力がつきます。 

 

 

  【公式サイト】はこちらから⇩⇩⇩

=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!

 

4,スタディングで受講可能な資格は?

f:id:k8899:20190904005340j:plain

スタディングでは様々な資格取得コースがあります。
以下がスタディングで受講可能な資格一覧です。 

 

【法律系資格】

・司法試験
・司法書士
・行政書士
・ビジネス実務法務検定試験
・ビジネス著作権検定
・弁理士
・知的財産管理技能検定®
・個人情報保護士

 

【会計系資格】

・税理士
・簿記
・ファイナンシャルプランナー(FP)
・外務員(証券外務員)

 

【ビジネス・実務系資格】

・中小企業診断士
・技術士
・販売士
・危険物取扱者

 

【不動産向け資格】

・宅建士
・マンション管理士/管理業務主任者
・賃貸不動産経営管理士

 

【ビジネススキル系講座】

・コンサルタント養成講座
・データサイエンティスト基礎講座

 

【IT系講座】

・ITパスポート

 

 

  【公式サイト】はこちらから⇩⇩⇩

=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!

 

 

5,さいごに

f:id:k8899:20190828223911j:plain

いかがでしたでしょうか。
警察官という仕事は誰にでもできる仕事ではありません。
警察官採用試験という狭き門をくぐり抜け、警察学校というふるい落としにも耐え、立派に職務を遂行されていると思います。
しかし、それでも転職しなければならないというときがあると思います。
私もそうでした。

転職を考える時に、必要不可欠なのが資格という名の武器です。資格無しに未経験のジャンルに飛び込むのは相当なリスクがあるばかりか、下手をすれば内定すら頂くことができないかもしれません。
そうならないためにも、資格取得してから転職活動に望みましょう!!!! 

 

  【公式サイト】はこちらから⇩⇩⇩

=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!

 

ブログ村参加しています。「このブログに投票」して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログへ にほんブログ村 専門生日記ブログ 専門学校生(医療・福祉)へ にほんブログ村 転職キャリアブログ 30代の転職・転職活動へ